これはアカンやつです
長野県遊協(青松英和理事長)は5月28日、長野市の「ホテル国際21」で第52回通常総会を開催。青松理事長は「近年、全国的に廃業するホールが増えている。お客さま目線から大きく乖離してきた業界の営業姿勢が、大きな要因。この危機的状況から脱するため、(営業姿勢の)原点回帰が必要」とあいさつ。来賓祝辞では、長野県警生活安全部の堀内明彦部長が「依存防止対策を最重要課題として位置づけるとともに、業界一丸となっての健全化に向けての努力に期待する」と述べた。また、総会後は、同県警生活安全企画課の町田勉許可事務担当室長管理幹と同県警刑事部組織犯罪対策課暴力団排除推進室の齋藤航課長補佐による講話が行われ、町田室長管理幹は「昨年、県内で、公安委員会の承認なしに複数の中古遊技機を入れ替える事案が発生し、当該関係者を書類送検した。中古機流通の根幹を揺るがすものだ」と警鐘を鳴らした。
プレイグラフさん引用
闇スロかと思ったら違った
こういう無承認変更とされるニュースを聞いた時に、多分ホールさんもメーカーさんも思い浮かべるのが無承認変更=釘調整
最近業界のニュースに疎かったので(長野って結構前に釘調整のチクリが入ったやつじゃないの・・・)とか思ってたんですが。
全く違いました(; ・`д・´)
このニュース二度見しましたもん。
遊技機の無承認入替
これはもう完全に傾き者です。
機械入替どころか、ストップボタンやレバーなどの部品交換ですら今は滅茶苦茶厳しい時代です。
-
-
遊技台の部品交換についての、正しい知識と危険なやり方|ョд・)
Y氏です。 前回遠隔操作についてを簡単に書きましたが、Y氏も当然ユーザーとして打ちますから。 今ので当たんねぇだと?期待 ...
続きを見る
昔は昼間に部品破損して稼働停止していた台が、何故か店員が慌ただしく動いて夕方以降に再稼働するというキョンシーみたいな現象があったんですかね|д゚)え?
まあ、機械ですから昔の家電製品の様に叩いたら動き出すという謎のスイッチON!みたいな感じの時もありますから、営業中に部品交換してるとは限りませんけどね。
今回はどんなパターンなのか
詳細は解りませんがみなし機を導入したとか噂もありますね。
知らずに検定切れの機械を倉庫から持ってきて申請したとか・・・
それで所轄が気付かず許可を下ろして営業してしまったとか・・・
いやいや、複数の遊技台って書いてますから、それは流石にないでしょうけどね|д゚)
中古機についての問題
これは結構問題が多かったんです。
中古で流通していると、何処の中古機業者さんが台を持ってて、それを何処かのホールさんが購入して、また別の中古機業者さんに売却してと。
その間に不正部品が取り付けられたり正規ルートでは無い部品交換が行われたり、そのルートは完全に把握ができなかったのです。
中古機の導入も、新台同様申請→検査の流れです。
クリーンな業界を目指して
ですが、今は中古機流通時に悪用されないように、台を撤去するホールさんは所轄へ外す台の主基盤番号や枠番などが記載された撤去明細書類を提出する事になってます。
中古機業者さんも、組合を通して流通させているので一安心です。
たぶん(; ・`д・´)
今回のニュースはきっと深い理由があったんでしょうけど、また業界をイメージダウンさせてしまいましたね。。。